正しい認識のもと、適切にハラスメント予防・解決の取り組みを進めましょう。

ハラスメントとは?

ハラスメントとは、「迷惑行為」「嫌がらせ」のことです。

  • パワハラ:職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、労働者の就業環境が害されるもの。
  • セクハラ:職場において行われる「労働者」の意に反する「性的な言動」により、労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されたりすること。
  • マタハラ&パタハラ:職場において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業等を申出・取得した「男女労働者」等の就業環境が害されること。
  • ケアハラ:働きながら介護を行う人に対して行われる嫌がらせや、不利益を与える行為のこと。
  • カスハラ:顧客や取引先からの悪質なクレームや不当な要求のこと。

パワハラ防止法とは

「パワハラ」について規定し、パワハラ防止を事業主に義務づけました。
正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称:改正労働施策総合推進法)といい、パワハラだけでなく、以前から防止措置が義務であったセクハラ、マタ(パタ)ハラと合わせて対応するよう求められています。2020年6月~大企業、2022年4月~中小企業で義務化されました。

以下が、パワハラ防止法で事業主の責務とされているパワハラ防止措置です。

  1. 事業主の方針の明確化 及び その周知・啓発
  2. 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備(相談窓口設置)
  3. 職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
  4. 上記と併せて講ずべき措置 (プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等)

ハラスメント防止対策を実施した会社の声

  • メンタルヘルス不調者が減少した。
  • 会社への信頼感が高まった。
  • 休職者・離職者が減少した。
  • 職場のコミュニケーションが活性化した/風通しが良くなった。
  • 管理職が適切なマネジメントができるようになった。
  • 管理職の意識の変化によって職場環境が変わった。
  • 職場の生産性が高まった。
  • 従業員の仕事への意欲が高まった。

引用:ハラスメントの予防・解決のための取組を進めたことによる副次的効果 令和2年度 厚生労働省しらべ