従来のスクールカウンセリングでは多様なニーズに応えきれなくなっています。
これまでのスクールカウンセリング
学校におけるスクールカウンセリングにおいては、生徒の不登校、いじめ、友人関係、親子関係、進路問題、などに加え、近年は、発達障害、精神疾患、リストカット等の自傷やその他の問題行動など多様な相談に対応する必要性が生じています。また、スクールカウンセリングには、生徒だけではなく、保護者面接、教員面接やコンサルテーション、多職種連携、などさまざまな業務が必要とされます。1995年から始まった文部科学省主導のスクールカウンセラー派遣制度により、全国の公立小、中、高校にスクールカウンセラーが普及しましたが、高校では平日昼間の対面方式で、月1回4時間~7時間の派遣にとどまり、その中で、それぞれの学校の特色に合わせた、多様なニーズに応えきるのは難しい状況です。
教員のストレスや悩みも時代とともに増加しており、生徒に関することだけでなく、自身の職場の人間関係や、健康の問題、家族の問題、などを抱えながら勤務されていますが、一般企業のように健康管理室や社員向け相談室のようなものが校内にないのが一般的で、教員のハラスメント対応やメンタルヘルスケアが十分できていないのが現状です。
生徒の現状
もしも100人の高校生がいたら・・・
- 30人がうつ症状(国立成育医療研究センター コロナ×こども本部 調査 2020年11月~12月)
- 14人が貧困家庭(厚生労働省)
- 10人がシングルマザー家庭(同居人ありも含む)(厚生労働省)
- 6.5人が発達障害の可能性がある(2012年文部科学省の調査)
- 4.0人がいじめにあっている(認知件数)(文部科学省)
- 1.4人が不登校(令和2年愛知県しらべ)
- 1.1人が中途退学(文部科学省)
- 1.0人が統合失調症かその予備軍(厚生労働省)
- 0.5人が暴力を受けている(認知件数)(文部科学省)
- 0.013人が自殺(文部科学省)